これからのライフハック・サバイバル~だったらいいな

「生活」や「自己啓発」、「ライフハック」について何か文字に起こしておこうと思い、備忘録的にアップします。内容の真偽はあくまでお読みになる方で、他の本やHPなどを参考にしてご確認ください。

それ捨てちゃうの?〜食品ロス

 


f:id:galois1970:20201128142303j:image

 

以前の記事で野菜を洗うバイトもしてると書きました。

ここでも問題になっていることを書きます。
これは、いわゆる食品ロスと言ってよいのですか。食品ロスは英語でそのままフードロスとかも言われていますね。
そして、それに関わっているのに、フードバンクってのもありますね。

大事なことですが、
自分もそうでしたが、
割と中身を知らない、
そんなことから書いてみようと。

ただ、そんな自分も聞いたことがあるくらいの無知なところもあるので、
これをキッカケにお調べいただいたらと思っています。

冬の繊維の多い野菜を洗って出荷しているところで働いています。

今年は実は大豊作でした。

ものも良いです。

今年は夏が暑くて、
一時、雨も少なく、
そんな野菜も多いかと思います。


「良いことずくめで何が問題?」
と言われそうですが、
いまの経済システムでは、
これが問題なのです。

え?で、なにが?
安くて美味しい野菜が食べられるのに?

出さないんです。
市場に。
廃棄します。

作物がなっている姿は
とても綺麗です。

そこにいるだけで、
精神的にも身体的にも良くなりそうな
自然の中で育ったその野菜たちを食べたらきっと健康になるんだなと思わせる、
その野菜を廃棄しちゃうのです。

心苦しいですよ。

でも、出せば、
値崩れして農家がやっていけません。

働いている人の中には、
もちろんそれを問題視している人もいます。
ただ、結局、現場の人の知恵がなければ、
問題は解決されないのが現状です。

その昔はどうだったのでしょうかね。
資本主義経済の前は。

先日、図書館である本を手にしました。
食品ロスに関する調査をまとめた本です。
2017年執筆のものですが、
現在、2020年でも当てはまる内容が多いのかと思います。

そこには、
世界のフードロスの現状と対策、
及び日本のそれが書いてありました。
まだ、読んでいる途中ですが。

結局、こうです。

フードバンクとかで、
その野菜たちは廃棄せず、
一部は利用されていると。

この食品ロスまたはフードロスは、
生産者レベルの問題だけでなく、
加工業者のレベル、
ここでも商品として売れない訳ありや、
店頭には並んだけど売れ残り廃棄、
そんな食品廃棄物もあります。

そして、一部は、
生活困窮者に渡っているそうです。

しかし、ここでも問題山積!

なぜならば、
生活困窮者に食品ロスを渡すのは良くない、渡すなら自活や利便性などから現金だ!と。

それはそうだけど、
そんな理想論だけでことが進まないのは本末転倒。

生活困窮者だけでなく、
食品ロスを解消するのは、
このコロナ禍に於いては特に、
大事なことではないでしょうか?

コマーシャルでもやってますね〜
SDG’sとか。
持続可能な開発目標。

そんな時代なんです。
コロナに関係なく。

時代と言うのかな、
本来に戻ると言うのが正しいような。

好きな物を好きなだけ手に入れる、
そんな時代は終わったと思います。

その物たちは、
必要と言うよりは、
便利と言う理由から
手に入れる物がほとんどかと。

便利は工夫をしてどうにかなるかと思います。

食べ物についても
原点回帰できたらな〜